ページタイトル

OSJとよなかケアスクール

学科紹介(介護福祉学科)

OSJとよなかケアスクール 介護福祉学科の強み!

特徴その 国家試験合格率100%!

国家試験を知り尽くした、経験豊富な教員による国家試験対策を実施しています。
試験の直前には、各科目個別の試験対策授業を行い、さらにポイントを絞った質の高い試験対策も実施しています。

そのため開校以来、卒業生全員が介護福祉士国家試験に合格しています。

特徴その 授業は週3日!

学校の授業があるのは週に3日のため、自分のペースを大切にしながら介護の専門知識をしっかりと身につけられます。
残りの日はアルバイトや勉強、趣味の時間に活用できます。

特徴その 学費免除・軽減制度あり!

社会福祉法人大阪府社会福祉協議会が実施している「介護福祉士修学資金貸付制度」とは別に、OSJとよなかケアスクール独自の奨学金制度も利用可能です。
経済的な負担を少しでも軽減し、勉強に集中できる環境を整えています。

特徴その 圧倒的な就職率!

OSJとよなかケアスクールの就職率は100%
豊中市を中心に多数の施設と連携しているため、希望に合った就職先についての相談も受け付けています。

取得できる資格

◎介護福祉士国家試験受験資格

介護福祉士は、高齢者や障がいのある方の日常生活を支援する介護の専門職で、介護分野唯一の国家資格として定められています。
介護を必要とする人に対して、食事・入浴・排せつなどの身体介護、生活支援、相談・助言などを行う専門職であり、福祉施設や訪問介護事業所、病院、在宅支援センターなど、幅広い現場で活躍しています。

◎専門士(教育・社会福祉専門課程)

専門学校を卒業すると「専門士(教育・社会福祉専門課程)」の称号が得られます。
この専門士は、短期大学卒業と同等の学歴と認められます。
大学よっては3年次編入学も可能となるため、より学びを深めたいときの選択肢が広がります。

カリキュラム・時間割

 介護福祉学科では、以下のカリキュラムの内容を2年間で学びます。

人間と社会(270時間)

・人間の尊厳と自立
・人間関係とコミュニケーション
・社会の理解
・基礎講義、演習

介護(1,260時間)

・介護の基本
・コミュニケーション技術
・生活支援技術
・介護過程
・介護総合講義、演習
介護実習

こころとからだのしくみ(300時間)

・こころとからだのしくみ
・発達と老化の理解
・認知症の理解
・障害の理解

医療的ケア(80時間)

・医療的ケア

時間割(例)
※1年生の場合
月曜日
火曜日
水曜日
1限目 
(9:00〜10:30)

基礎演習

介護の基本

人間関係と 
コミュニケーション

2限目 
(10:40〜12:10)

発達と老化の理解

生活支援技術

人間の尊厳と自立

3限目 
(13:00〜14:30)

介護過程

コミュニケーション技術

こころとからだのしくみ

4限目 
(14:40〜16:10)

障がいの理解

社会の理解

介護総合演習

5限目 
(16:20〜17:50)

国家試験対策

国家試験対策

国家試験対策

介護実習について

 介護福祉士として現場で即戦力となる力を身につけるために、本校では段階的かつ体系的な介護実習を実施しています。学内での学習と連動し、知識と技術を実際の介護現場で活かすことで、実践力と応用力を養います。
 また、多数の介護施設と連携しており、デイサービスセンターやグループホーム、特別養護老人ホームなど、様々な施設での充実した実習を実施しております。 

実習時期・日数
実習施設
実習目的

1年次前期(6月)
6日間

・デイサービスセンター
・グループホーム など
・生活の場において、個別ケアを学ぶ
・利用者や家族、職員を通じて対人援助におけるコミュニケーションの実際を学ぶ

1年次後期(9月)
9日間

・グループホーム
・訪問介護(ヘルパー)事業所
・小規模多機能型事業所 など
・利用者や家族とのコミュニケーションの実践、介護技術の確認をする
・多職種協働や関係機関との連携を通じて、チームの一員としての役割について理解する

1年次後期(2~3月)
18日間

・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設 など
・用者を全人的に捉え、理論的根拠に基づいた利用者主体の生活支援ができる力を身につける
・個々の生活リズムや個性を理解し、利用者の生活課題を明確にするための介護計画を作成する

2年次前期(8~9月)
21日間

・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設 など
・個々の生活リズムや個性を理解し、利用者の生活課題を明確にするための介護計画を作成、実践後の評価や今まで学習した知識や技術を統合して、具体的な介護サービスの提供の基本となる実践力を習得する。

 専任教員による事前・事後指導はもちろん、実習中の巡回訪問と個別フォローも随時実施しております。

授業の様子

よくある質問

卒業したらどんな資格がもらえるの?

介護福祉士(介護分野で唯一の国家資格)国家試験受験資格が取得できます。
また、「専門士(教育・社会福祉専門課程)」の称号が付与されるため、4年生大学への編入学も可能となります。

福祉(介護)の経験が全く無い人でも続けられますか?

座学や演習だけでなく、実際の現場での実習を通して、知識と技術を学びます。ひとつずつできることが増えてステップアップしていくことが、自信へとつながります。

奨学金制度はありますか?

社会福祉法人大阪府社会福祉協議会の「介護福祉士修学資金貸付制度」を活用することで、最大168万円まで費用を借りることができます。また、その他にも貸付を行ってくれる団体のご紹介もできます。

VOICE 
スクール生の声

介護現場では学べないようなことも体系的に学べます

現在介護現場で働いていますが、まだ資格もなく、これからもっと役に立つ介護職員になるために勉強をしようと思い入学しました。基礎的な知識も習得でき、介護現場では学べないようなことも体系的に学べるので良かったと思います。

祖母や自分たち家族が助けられたように、これからは自分自身が困っている人の助けになりたい

祖母が体調をくずし介護施設に入所していました。担当の介護職員さんのおかげで家族は安心して過ごすことができ感謝していました。その頃に介護職員が不足しているとはじめて知り、介護職を目指そうと決意しました。